【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

特定路線価の設定申請の通達は「できる規定」だから申請しなくてもいい?

相続税専門税理士の富山です。

今回は、税務署から届いた特定路線価回答書を見て思ったことについて、お話します。


相続税専門税理士に任せてスッキリ!
相続税専門税理士が直接対応
事前予約で土日祝日夜間対応可能
明確な料金体系+スピード対応

または はこちらから


路線価が設定されていない土地はどうやって評価する?

相続財産の中に路線価地域にある土地があったので、「路線価を基に評価しよう」と思って路線価図を確認したら、その土地に接する道路に路線価が付されていない、という場合があります。

このような場合、その道路に接続する別の道路に設定されている路線価(接続路線価)を基に評価するか、税務署に「特定路線価の設定を申し出る」ことで得られる「特定路線価」で評価するか、ということになります。

特定路線価の設定は「できる」と規定されている

財産評価基本通達(一部抜粋加工)
14-3 特定路線価
路線価地域内において、相続税、贈与税又は地価税の課税上、路線価の設定されていない道路のみに接している宅地を評価する必要がある場合には、当該道路を路線とみなして当該宅地を評価するための路線価(以下「特定路線価」という。)を納税義務者からの申出等に基づき設定することができる
特定路線価は、その特定路線価を設定しようとする道路に接続する路線及び当該道路の付近の路線に設定されている路線価を基に、当該道路の状況、前項に定める地区の別等を考慮して税務署長が評定した1平方メートル当たりの価額とする。

通達の規定上は、「設定することができる」とあります。

税務署に特定路線価の設定を申し出るかどうかを「選択することができる(どっちでもOK・選択しなくてもいい)」ということなのでしょうか?

接続路線価方式は認められない場合がある

特定路線価を設定しなかったら税務署に設定された事例

上記の記事でもお話したとおり、接続路線価を基に評価した場合、税務署がその評価額が安過ぎると判断した場合、「税務署長が特定路線価を設定する」ことがあります。

出典:TAINS(F0-3-755)(一部抜粋加工)
令02-08-21裁決
本件は、審査請求人らが、路線価の設定されていない道路(本件2項道路)のみに接している宅地(本件土地)について、財産評価基本通達(評価通達)に定める特定路線価の設定の申出をせず、当該道路に接続する路線に設定された路線価(本件接続路線価)に基づいて評価し、相続税の申告をしたのに対し、原処分庁が、当該宅地は特定路線価に基づいて評価するべきであるとして、当該道路に特定路線価(本件特定路線価)を設定し評価して原処分を行ったことから、審査請求人らが当該評価を不服として原処分の全部の取消しを求めた事案である。

出典:TAINS(相続事例東地会020116)(一部抜粋加工)
東京地方税理士会税務相談事例Q&A0116 相続税 贈与税 特定路線価の検討
納税者からの申請等と通達で規定されていることから、納税者以外には申請ができないと理解されている方もおられますが、「等」に税務署長が含まれております。

特定路線価が設定されれば、その特定路線価が不合理な金額でなければ、特定路線価で評価すべき、とされています。

出典:TAINS(F0-3-755)(一部抜粋加工)
令02-08-21裁決
路線価の設定されていない道路のみに接している路線価地域内の宅地の価額は、当該道路に特定路線価が設定されている場合には、その特定路線価の評定において不合理と認められる特段の事情がない限り、特定路線価に基づく方法により評価すべきである

特定路線価を予想するのは簡単?

先日、設定申出書を提出していた特定路線価の回答書が届きました。

評価対象地は、路線価が設定されている接続道路からかなり奥まったところにあり、それを加味すると接続路線価よりもかなり安くなるな、と感覚的に予想していたのですが、その予想よりも高い金額でした。

周辺の同じような状況の道路に付された路線価をチェックしたのですが、やはり高過ぎるような気がします。

しかし、周辺の路線価の状況をよく見ていくうちに、駅からの距離が路線価にかなり影響している、と感じました。

評価対象地の立地の良さを考えれば、周辺と比較しても妥当である、と自分の中で納得しました。

想う相続税理士

今回は、設定申出から回答まで(書面上の申出日~回答日)約2週間でした(今までで一番早い回答でした)。

しかし実際には、もっと時間がかかる場合がありますので、早めに路線価の有無を確認し、特定路線価の設定を申し出るか検討しましょう。

国税庁HP(一部抜粋)
B2-11 特定路線価設定申出書
[標準処理期間]
特定路線価の設定には、概ね1月程度の期間を要します。