人間は機械ではないのでポンコツ状態の時もある。そういう時は必要最低限のことだけしてジタバタしない。自分を回復基調に乗せることを考える。すべてのことを早くやらなければならない訳ではないから大丈夫。難題はそれから離れることにより解決策が見えてくることもある。 pic.twitter.com/GzIjD0JO06
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 10, 2023
タスクの優先順位を決めるのは難しい。重要な仕事を先にやればその達成感安心感で1日のリズムが作れる。でも対お客様的には重要じゃなくても早く済ませた方がいいものもある。時間が読めなかったり気力体力がない状態だと時間がかかったりするものを1日の最後の方にもってくると次の日にも影響が出る。 pic.twitter.com/wkO2nmhvxZ
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 9, 2023
法務局で交付申請書を出して待っていたら受付に呼ばれて「カイフ」がありますがどうしますか?と尋ねられた。説明を聞いても何がカイフなのか分からない。交付申請書に「改不」と書いてと言われたので待っている間にググって「改製不適合物件」と判明。さっきの説明に納得。勉強になりました。 pic.twitter.com/6N3tHxOw09
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 8, 2023
税理士法人勤務時代、偉い先生にメールを送ったら「メール拝受しました」と返信が来た。「拝受」がカッコイイと思ったので、それから真似させていただいている。今日、別の偉い方から来たメールに「ご検討いただければ幸甚です」とあった。「幸甚」がカッコイイので、今後これも真似させていただく。 pic.twitter.com/dw66TwFd0o
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 7, 2023
人間は暑いと体力を奪われるが、猫は平気で暑いところにずっといる。暑いところが好きというより、暑くても涼しくてもどっちでもいいらしい。でも、それはいつでもどこでも昼寝をしてスタミナを回復しているからかも。見習わなくては。 pic.twitter.com/677iZCBtRo
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 6, 2023
考え方を変えれば世の中が変わる。世の中は自分の目を通して認識しているから。それでもうまくいかない場合はエリア(住む場所や働く場所)や相手(接する人や顧客のターゲット層)を変える。当たり前だと思って受容している自分にとって辛いこともエリアや相手の属性に起因するものである場合が多い。 pic.twitter.com/DEvFQ1PeDj
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 5, 2023
今日は研修部としてマルチメディア研修で宇都宮へ。テーマは電子帳簿保存法とインボイス制度。相続税専門税理士なので影響は少ないのだがそう思って軽く見ていてショックを受けたせいもあってかいつになく疲れた。 pic.twitter.com/HwrvnE9OYN
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 4, 2023
べき論に振り回されずその時その時を新鮮な気持ちで楽しんで生きないとダメだよと猫に言われている気がする。 pic.twitter.com/tfjqpfcFcY
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 3, 2023
何か億劫だなと感じて先延ばしにしていた仕事に本格的に着手すると、思った以上に手間がかかる内容だったりして、自分の予知能力に感心する。でも本来はこういう仕事も「食いつき実行法」(箱田忠昭さん)でちょっとでも進めておくべき。早めに小タスクを確認できれば外出のついでに実行できたりする。 pic.twitter.com/Hj5zjBfKgj
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 2, 2023
大量の新聞を読む必要があったため指サックを使ったら真っ黒に。でも新聞を超速でザーッと見るように読みたい時には指サックがおススメ。手が乾いていたりすると読むのよりめくるのに時間がかかったりするから。 pic.twitter.com/Sblfu8JN0k
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) August 1, 2023
今日、足利銀行に行って案内を見て初めて知ったのだが、足利銀行の場合、相続手続はネットから「ご来店予約サービス」で事前にアポを取ることができる。事前に必要書類の確認等もしてもらえる。いきなり行って待たされて挙げ句の果てに書類の不備があるのでダメなんていうのを回避できる。素晴らしい。 pic.twitter.com/P10Nr6CdnU
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 31, 2023
昼寝でも夕寝でも何でもいい。ちゃんと寝ないと元気にならない。睡眠第一。 pic.twitter.com/SkhEweSYZN
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 30, 2023
所用でお昼ご飯が午後3時過ぎになってしまったため、買い物ついでにカインズホームのフードコートで軽くラーメン。 pic.twitter.com/OPz4dbLmKi
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 29, 2023
昨夜、夜遅くに帰宅する途中、交通事故の現場に遭遇した。スピードを出していたら自分もそこに突っ込んでいたかもしれないと思うとゾッとした。カーブの先で何が起きているか分からないという気持ちで運転しないと、と思った。 pic.twitter.com/QPK3gA1M6n
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 28, 2023
お昼にまるしまの大盛冷し(メニューを見たら「冷やし」ではなく「冷し」だった)を食べた。暑い日のまるしまの冷しはうまいということが分かった。しかし、店内で冷しを食べているのは自分一人だった。ラーメン(チャーシューメン)もうまいからしょうがない。 pic.twitter.com/QxevsSSZIJ
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 27, 2023
手帳にフリクションペンで書いた予定が車内の暑さで消えてしまったというツイートを見て本を読みながら書き込むときにフリクションペンを使えばどんなに汚しても温めれば元のキレイな本に戻せると思ったのだがリツイートを見たら冷やすとまた書き込みが復活するらしいので却下。 pic.twitter.com/NJUhIynv8n
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 26, 2023
ある税理士向け事務用品の支払いが(口座振替か)郵便局の払込取扱票でしかできない。銀行振込ができればネットで支払えるしバーコードがあってPayPayで支払えればもっと楽なのにと思うがそういう対応をしなくてもお客が逃げない(他に行くところがない)というビジネスの強さを改めて実感した。 pic.twitter.com/6DUKvS5efG
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 25, 2023
単純だろうと思っていた財産評価上の論点が、調べてみると単純じゃなかったりする。複数の仕事を同時並行する場合、ある程度まんべんなく進めて、そのような爆弾を早めに見つけるようにすることが重要。と分かっていても、ボリュームがあって早くボールを投げ返さないといけない案件に注力しがち。 pic.twitter.com/frNH35hgf3
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 24, 2023
ある別荘地の相続税評価。倍率表を見ると、どの地目でも同じ倍率。さらに、一定の場合には同じ単価(評価額)の指定有。面白い。また、温泉の引湯権も検討。専門書を調べたら、一番最後のページに書かれていた。仕事をお受けしたときには、こんなことまで調べることになるとは夢にも思わなかった。 pic.twitter.com/wZqmGEdTV9
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 23, 2023
昼寝するつもりもなくちょっと横になったら数時間眠ってしまった土曜の午後。 pic.twitter.com/3BpnFU56oT
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 22, 2023
ホームページ上のTwitterのタイムラインを埋め込んでいる部分の表示、TwitterにログインしているPCでは復活。シークレットウィンドウではダメ。スマホもまだダメ。 pic.twitter.com/xtiDVrMuYX
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 21, 2023
今日はゴルフ場に電話。亡くなった方のお手元にそのゴルフ場の会社の株券の原本と会員証券のコピーがあったのだが相続人の方がよく分からないとのことなので確認。過去の民事再生法適用を機に既に退会済(受け取れる預託金もゴルフ場から返還済)と判明。株式の評価をするのか?と思っていたが不要に。 pic.twitter.com/kOPRi48Yc0
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 20, 2023
相続税の申告の準備を進める上でお客様にいろいろとご協力いただく際、日々お忙しく時間的余裕がない中でご対応いただいているのに、厳しい状況に置かれている場合でも、必要以上にプレッシャーを受けず、時にはユーモアを交えながら接してくださる方がいると、尊敬の念を抱かずにはいられない。 pic.twitter.com/Y2VX6mVPSo
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 18, 2023
手元にある令和4年初版の本に、相続空き家の特例について(特例を適用するためには)「家屋の取壊し手続きは売主が行う」と書かれているが、これが令和5年度税制改正により、(令和6年以降の譲渡については)買主が行っても可になった。税務はちょっと前に発行された本でもそのまま信じると失敗する。 pic.twitter.com/fpsXsbkgnX
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 18, 2023
素敵な演奏を聴かせていただきました。 pic.twitter.com/QqFoDKfvmF
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 17, 2023
ハラスメントをしている人は自分が悪いと思っていない。それでも自分がしていることが自分や他人に良くない面があると思っている場合もあるが思考法などで自分を正そうとしてもなかなかうまくいかない。しかしハラスメントの定義を知ればそこに当てはまる自分を認識して心が静かに収まる場合もある。 pic.twitter.com/Lm4zfV9HbI
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 16, 2023
先日出席した宇都宮の特別研修会の会場の近くに正嗣の冷凍餃子を売っているお店がありいつもは(他の餃子屋さんの)焼き餃子を買うのだが冷凍餃子しか売っていなかったので冷凍餃子を買って帰った。それを今日のお昼に家族みんなで食べた。正嗣の餃子は旨い。冷凍の方が焼き立てを食べられていいかも。 pic.twitter.com/xBERY57sLl
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 15, 2023
朝のテレビで「今日は傘を持って出かけましょう」と言っていた。子供に「傘を持って学校に行った方がいいか」と相談された。dボタンで天気予報を見たら3時間ごとの降水量が1日中0だった。持って行かなくても大丈夫と答えた。昼前に雨が降り出して失敗したと思った。午後になったら晴れた。俺が勝った。 pic.twitter.com/WtDvmxW0A5
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 14, 2023
今日、コロナ明けで初めて税理士会の支部の集まりでお酒を飲み、会員の諸先輩方からいいお話をたくさん聞くことができた。別に飲まなくてもコミュニケーションは取れると思うが、お互い飲んでいるので話せるという内容もある、と感じた。 pic.twitter.com/6RGsJ5X0B4
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 13, 2023
申告はほぼ完全に電子申告なので(相続人の方が亡くなっていると相続税は電子申告できない)、税理士の職印を押印する機会は減ったが、たまに使うとまっすぐに押せない。ふと、印鑑に付いている石(一応宝石)は飾りではなくまっすぐ押印するためのものではないか、と買って5年目で初めて気が付いた。 pic.twitter.com/EAYOBSduM0
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 12, 2023
前の日ご飯控えめ当日朝ご飯抜きで行った健康診断の帰り何か食べたくてたまには行ってみようと思い遠回りして安売りのスーパーに行き目に付いたカップ焼きそばを買って家に帰って食べた。(自分にとっては)全然美味しくなかった。安いからOKとは思えなかった。美味しい方がいい。税理士も同じだろう。 pic.twitter.com/y0lErQxW84
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 11, 2023
夕方から夜になる直前のあしかがフラワーパーク駅。 pic.twitter.com/jwc3HSjfIE
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 10, 2023
非上場株式の純資産価額の評価のためその会社の経理の方に資料をお願いしたらお願いした以上の情報をご回答いただいた。専門書で色々調べていたら「どこまで精緻にやるか」ということについての考え方を長い文章で論じてくださっている本があり大変参考になった(詳細な情報だけが有益なのではない)。 pic.twitter.com/MMw5CgwpSS
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 9, 2023
約30年ぶりに昔の仲間と会って飲んだ(名目上は、コロナで延期になっていた「富山くん独立おめでとう会」。みんなありがとうございました)。30年も経てばみんな姿が変わっているんだろうなあと思って恐る恐る行ったが、あんまり変わっていなかったのでビックリした。 pic.twitter.com/BmCJejirD5
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 8, 2023
相続税の勉強をしていて最近思うことは、分かっている人(税務において正しい判断をするためには、税法関係以外の知識が必要)の話を聞いたり本を読まなければダメだということ。いくらその論点について書かれている本をたくさん買い込んでも、間違ったことが書かれていたら間違った知識を得てしまう。 pic.twitter.com/IVmiF8ZFsg
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 7, 2023
朝、仲間の税理士と公園の駐車場で待ち合わせ。その後、その税理士のお客様のところに同行。業務をご依頼いただくことになった。有難い。 pic.twitter.com/beI37XViAV
— 猫×相続税専門税理士 (@japantaxpro) July 6, 2023
ホームページ上のTwitterのタイムラインを埋め込んでいる部分が「通知はまだ届いていません」「ツイートがあるとここに表示されます。」と表示されたまま1日復旧せず。ツイートはあるので「ホントはツイートあります。」の言葉をとりあえず付記した。 pic.twitter.com/ubb2vNg1Pl
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 5, 2023
夕方、郵便局→ケーキ屋さん。ケーキ屋さんの駐車場で空がカッコよかったので写真を撮る。外出中に家の近くはゲリラ豪雨になったらしく、家に近づくにつれ道はぬれて水たまりだらけで、晴れているのにカッパを着て自転車に乗っている学生もいた。自分の車は全くぬれなかったのでうまく雨を避けた感じ。 pic.twitter.com/nWeRZgX1Uf
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 4, 2023
今日は宇都宮で栃税協の特別研修会に出席。「もっと勉強しないとヤバい!」と危機感を感じたので支部の研修でもお世話になっている出版社のブースで講師の先生の(今回の研修でも使用されている)著書を大人買い。他にこのシリーズで相続の本があればいいなと思っていたものがあったのでそれも購入。 pic.twitter.com/uBvadfFp7d
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 3, 2023
猫の気持ちはしっぽの動きで分かるらしい。人間にもしっぽがあれば、相手の気持ちが分かって良かったのにと思う反面、自分の気持ちも相手に分かってしまうと、それはそれでマズい場合もあるので、しっぽがなくて良かったのだ、と思うことにする。 pic.twitter.com/vLsZKdNqr0
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 2, 2023
いつも家族で行く(そこしか行かせてもらえない)ラーメン屋さんで初めて「冷やし」(ラーメン)を注文。冷房が直に当たる席で待っているうちにどんどん寒くなり目の前で子供が食べているアツアツのラーメンの方が美味しそうに見えてしまったが食べたことがないメニューにトライしたので良しとする。 pic.twitter.com/oySfIXsd9T
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) July 1, 2023
油断して花粉症の薬を飲まずに数日過ごしたら鼻炎が悪化し鼻水ダラダラの状態で仲間の税理士とのZoomの打ち合わせに臨んだ。相手がタオルでちょっと汗を拭きながら話していたのでそれを真似るようにこっちもタオルで相手の視線が外れた時を見逃さずタオルで鼻水を拭く。当日のプレゼンで挽回します。 pic.twitter.com/uL5jyykcTp
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 30, 2023
午前中から昼寝できるなんて羨ましい。 pic.twitter.com/NE6xCoJk1Q
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 29, 2023
カインズでゆうパックを送る場合にいつも使っている段ボールを買ったつもりが他の種類の段ボールを買ってしまったので交換のため再度お店へ。ペイペイで買ったのだがサービスカウンターの手続き(一度全額返金→再購入)がスムーズで気持ち良く交換できたので来客用のペットボトルのお茶を追加購入。 pic.twitter.com/kxmzEWr1oR
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 28, 2023
いつもお世話になっている税理士仲間から株式評価の依頼があった。「概算の報酬額を」とチャットワークに書かれていたのを「概算の評価額を」と早とちりして株価を計算してしまった。でも概算の株価が分かったのでお客様に報酬額をお伝えする時に軽く対策のプレゼンができると思うので良しとする。 pic.twitter.com/qwZD4nh5X8
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 27, 2023
「相続税の神様」だと思っている税理士の研修会が近づいている。CDでお声は聞いたことがあるし、もちろん本も実務でたくさん参考にさせていただいているが、生で見たことがなかった。直接見てお声を聴くことの非言語コミュニケーションによる税務判断に必要なニュアンス的部分の情報獲得が楽しみ。 pic.twitter.com/uoaaaHRX8V
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 26, 2023
亡くなった方が積んでいたお孫さん名義の預金がある場合、名義預金だ!相続財産を構成するぞ!と条件反射的に考えるのは財産の計上もれを防ぐためには有効だが、本当に名義預金になるか親族の方から丁寧に聞き取り、実際の管理状況や入出金の動き等をきちんと確認することの方が重要。思い込みは禁物。 pic.twitter.com/NjtGvHCyi1
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 25, 2023
相続人の方は、亡くなった方が残した書類をどこまで保存しておけば良いのかに悩む(書類の保存をするのは大変なので、できれば破棄してしまいたい)。税理士はある程度の書類の意味は初見でも分かる。書類を捨ててしまって良いか悩む場合には、相続税申告を依頼する税理士にその相談もするのも手。 pic.twitter.com/BehRI63UV8
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 24, 2023
睡眠不足だけど大事な仕事があるという場合コンビニなどのお店に駆け込んでメガシャキを買って飲む。先日あるコンビニに駆け込んだら何とメガシャキが冷やされずに冷蔵ショーケースの上に乗せるように置かれていた。ビックリしてそれで目が覚めそうになった。冷たくないメガシャキなんて売れない。 pic.twitter.com/WJN8XK2kBL
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 23, 2023
相続税の電子申告でデータを取り込む際エラーが出まくった。第11表の取得財産の価額欄上部の「(持分○○/○○)」にも文字数制限があったとは!こうなると表示の問題ではないので入力の方法自体を変えて金額が変わらないように修正。無事電子申告完了。ギリギリに着手したら怖いと改めて実感。 pic.twitter.com/EMHOhpyARV
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 22, 2023
今日はこれから今月5件目の相続税の電子申告をする予定。e-Taxの利用可能時間カレンダーというものがあるのだが、今日明日のマークは◎(24時間対応)なので日をまたいでも大丈夫。 pic.twitter.com/4XqPETMfjg
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 21, 2023
仕事帰りにクスリのアオキに寄って買い物。買ったものを袋に入れながら目の前のクスリのアオキのポスター的なものを見るとキレイな薬剤師さんが微笑んでいた。へえ岡崎さんていうんだとネームプレートを見て思ったがふと家に帰って調べたらテレビに出ている岡崎紗絵だった。良くできたポスターだ。 pic.twitter.com/eIfpIIJ4dA
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 20, 2023
猫は人間よりも寿命が短いらしい。猫が寄ってきた時、用事があるからとか、仕事が忙しいからとか言って、かまってあげないと、後で後悔する気がする。後で遊んであげようと思っても、そんな時間はないかもしれないし、こちらが遊ぼうと思った時に限って、猫の方にその気がなく、逃げていく気がする。 pic.twitter.com/375twP1wNS
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 19, 2023
依頼された仕事は早くやった方がいい。相続税の場合、早く申告を終わらせてホッとしたいという相続税特有のお客様ニーズがある(毎年ある会社の決算・法人税申告とは趣が異なる)。しかし常に前倒しにしていたら相続税理士は一生休めなくなるので許容範囲の中でブレーキを踏むことも必要だと思った。 pic.twitter.com/3ps7LTriLz
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 18, 2023
どうしても明日の早い時間にお客様の手元に書類を届けたいがもう夕方とか夜だという場合(申告期限が迫っている場合や相続人の方が土日じゃないと書類を見たり書いたりできない場合の金曜や土曜)にはその方がお住まいの市町村の大きい郵便局の前の郵便ポストまで行きレターパックプラスを投函する。 pic.twitter.com/acBEW4iR7Q
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 17, 2023
人から言われた言葉をそのまま受け止めることにより自分の行動に悪い影響が出る(必要以上に相手に合わせる、自分の行動にブレが出る等)のは避けるべきだが、謙虚にその言葉に含まれている(表面的ではない)意味やその発言の背景(相手の状況)、自分の至らなさに思いを巡らすことは必要。 pic.twitter.com/WnIwg3Vt75
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 16, 2023
県連の特別研修会終了後の懇親会(反省会)の会場となる懐石料理店の駐車場で開店を待つ。この外観からは想像できない店内の雰囲気と食事の美味しさに後で驚かされることになる。 pic.twitter.com/s3lFPWalJE
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 15, 2023
支部の改正税法説明会で司会進行。法人個人課税関係の過度な節税対策の封じ込め、新制度導入するけど期限付きで特例がズラリとか、税法がどんどん複雑になっていくのを感じ相続税専門で良かったと思う。逆に資産課税の改正の話を聞いて相続税をやらない税理士はやらなくて良かったと思っているのかも。 pic.twitter.com/a9bas1Jcma
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 14, 2023
LINEはパソコンで使っても便利。Wordで作ってあった資料の一部をコピペして送ったら「入力めちゃ速いですね」と返信があったが入力していない。 pic.twitter.com/GevwQf2X3G
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 13, 2023
e-Taxのサイト上に添付書類のイメージデータ提出は1送信当たり最大14.0MBと記載されているものの同じe-Taxのサイト上に相続税は8.0MBみたいな記載がまだ残っているためビビッて8MB以下に抑えて送信していたが今回はボリューミーなお客様だったので13MB台で攻めて送ったら無事送信完了。 pic.twitter.com/gQZ4K7Aqen
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 12, 2023
ポッキンアイスを2つに折った時、ちゃんと凍らせていても製品の種類によって断面から液体がこぼれるものとこぼれないものがある。こぼれる方が(果汁がいっぱい入っていたりして)美味しいのだと思われるが、気分転換に気軽に食べたい場合には水っぽくてもいいからこぼれない方(安い方)がいい。 pic.twitter.com/GgX0NDNITE
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 11, 2023
2種類のジャガイモをいただいたので、食べ比べしてみます。 pic.twitter.com/05Ns1IdCV8
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 10, 2023
亡くなった方の過去の通帳が見当たらない場合、相続人の方に金融機関で過去の取引明細をお取りいただく場合がある。そうすると、某銀行だけ「発行手数料が高いから、本当に必要か、もう1回税理士に確認してください」とお客様に言う。判で押したように同じ。他と同じように安くしてくれればいいのに。 pic.twitter.com/U0jv4pHuCx
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 8, 2023
相続があったら遺産分けと相続税の申告・納税をしなければならないということは分かっていてもそれに備えて行動している人は少ない。親御さんや配偶者にどんなに財産があっても、遺産分けや相続税が大変そうでも、亡くなるということを直視するのは辛いこと。そのときは相続があってから最善を尽くす。 pic.twitter.com/Eho8zj6MqG
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 8, 2023
相続で預金口座の残高がドーンと増えると金融機関の方から様々なアプローチがあるらしいが相続税の納税のために一金融機関に相続した預金のみならずご自分の預金も集約している場合もあり(すぐに換金できる相続財産ばかりとは限らない)納税したらしたでどれだけ相続財産があるのかと推測されて大変。 pic.twitter.com/UsfHxcrziX
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 7, 2023
相続税申告の計算結果を書面でご報告しササッと見てOKと言っていただき任せていただいて有難いと思う時もあれば、金額の根拠が分からないものについて1つ1つご質問されそれにお答えして「なるほど、そういう風に評価するんですね」という会話をする時もちゃんと確認していただいて有難いと思う。 pic.twitter.com/cQBv5pbAt6
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 6, 2023
相続税の課税対象となる不動産は、亡くなった日時点における亡くなった方名義の不動産だけではない(名義不動産の問題もある)。遺産分けが決まっていない先代名義の不動産がある場合、その不動産に係る亡くなった方の共有持分相当額も相続税の課税対象。 pic.twitter.com/kgpYO15xVq
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 5, 2023
家族から屋根下の蜂の巣を駆除しろと指令があり現場に急行。2階の窓から細い棒で突き刺そうと思ったがしなってパワーが弱い。窓を閉めた後すぐに蜂が襲ってきて窓ガラスに激突。太い棒に取り換え先にティッシュを何重にもかぶせて布テープで固定し殺虫剤を吹き付けて軽く突いたらうまく当たって落下。 pic.twitter.com/ahsx8tGuXU
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 4, 2023
ありがとうございました。 https://t.co/Q5JqrEtEyX
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 4, 2023
どんなものに相続税がかかるのか、財産をいくら相続したらいくら相続税かかるのかを、分からなければ税理士に申告を依頼して、きちんと把握した上でそれから遺産分けをした方がいいと当然に考えていたが、依頼を受けた時点で先に決まっていて(早く決着していて)良かったのかも、と思うケースもある。 pic.twitter.com/nSwKiRolbf
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 3, 2023
猫に「おまえは毎日ラクそうでいいなあ」と言ったら、「そういう人生を選んだのは自分だろう?」と言われそうな気がするので言わない。 pic.twitter.com/UD55UUZOE3
— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 2, 2023
相続税の電子申告では基本的に添付書類をPDF形式で提出する。
紙の書類はスキャンしてPDFにするのだがスキャンしなくても計算はできる。
だからスキャンが面倒くさい書類は後回しにしたりする。
そうすると最終局面でスキャンに時間をとられる。
さらにこの容量で全部電子で送れるかと不安になる。 pic.twitter.com/swtYvPcAqs— 猫×富山広道【相続税専門税理士】 (@japantaxpro) June 1, 2023