【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

亡くなった年に贈与税の配偶者控除の適用対象となる贈与があった場合

相続税専門税理士の富山です。

今回は、「夫婦の間で居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与したときの贈与税の配偶者控除」の適用対象となり得る贈与をした後、贈与者が亡くなった場合の税務上の取扱いについて、お話します。


相続税専門税理士に任せてスッキリ!
相続税専門税理士が直接対応
事前予約で土日祝日夜間対応可能
明確な料金体系+スピード対応

または はこちらから


おしどり贈与の適用要件

下記の特例の適用を受けることができる夫婦間の贈与は、「おしどり贈与」と呼ばれたりします。

国税庁HP・タックスアンサー(一部抜粋加工)
No.4452 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除

概要
婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、贈与税の申告をすることにより基礎控除額110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例です。

特例の適用を受けるための要件
(1) 夫婦の婚姻期間が20年を過ぎた後に贈与が行われたこと。
(2) 配偶者から贈与された財産が、 居住用不動産であることまたは居住用不動産を取得するための金銭であること。
(3) 贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与により取得した居住用不動産または贈与を受けた金銭で取得した居住用不動産に、贈与を受けた者が現実に住んでおり、その後も引き続き住む見込みであること。
(注1) 「居住用不動産」とは、専ら居住の用に供する土地もしくは土地の上に存する権利または家屋で国内にあるものをいいます。
(注2) 配偶者控除は同じ配偶者からの贈与については一生に一度しか適用を受けることができません。

対象者または対象物
婚姻期間20年以上の夫婦の間で居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与を行った、一定の要件に当てはまる方

申告等の方法
この特例の適用を受けるためには、一定の書類を添付して、贈与税の申告をすることが必要です。

特定贈与財産は生前贈与加算の対象にならない

相続で財産を取得した方が、その亡くなった方から相続開始前3年(順次延長され7年)以内に贈与により取得した財産は、その相続に係る相続税の課税対象になります(「生前贈与加算」といいます)。

ただし、上記の配偶者控除(「贈与税の配偶者控除」)に規定する「特定贈与財産(相続税法第21条の6(贈与税の配偶者控除)第1項に規定する婚姻期間が20年以上である配偶者に該当する亡くなった方からの贈与により当該亡くなった方の配偶者が取得した同項に規定する居住用不動産又は金銭で、当該贈与が当該相続の開始の年においてされた場合においては、当該亡くなった方の配偶者が当該亡くなった方からの贈与について既に第21条の6第1項の規定の適用を受けた者でないとき(政令で定める場合に限る。)に限り、同項の規定の適用があるものとした場合に、同項の規定により控除されることとなる金額に相当する部分)」(相続税法第19条一部抜粋加工)は、相続税の課税対象になりません。

国税庁HP・タックスアンサー(一部抜粋)
No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税)
加算しない贈与財産の範囲
被相続人から生前に贈与された財産であっても、次の財産については加算する必要はありません。
(1) 贈与税の配偶者控除の適用を受けているまたは受けようとする財産のうち、その配偶者控除額に相当する金額

亡くなった年に3,000万円のおしどり贈与を受けた場合

亡くなった年に3,000万円のおしどり贈与があった場合、特定贈与財産の2,000万円と、それ以外の1,000万円に分けて考えます。

2,000万円部分は、相続税の課税対象とならず、贈与税の課税対象です(要件を満たせば非課税です)。

1,000万円部分は、生前贈与加算の対象です(相続税の課税対象です)。

このパターンの場合、相続税の申告書に下記の書類を添付する必要がありますので、ご注意を。

想う相続税理士秘書

国税庁HP(一部抜粋)
(3) 相続開始の年に被相続人から贈与によって取得した特定贈与財産の価額について贈与税の課税価格に算入する(相続税の課税価格に加算しない)場合
① 登記事項証明書などで贈与を受けた者が居住用不動産を取得したことを証する書類(不動産番号の記載のある書類の添付によりこれに代えることができます。)
② 贈与を受けた配偶者の戸籍の附票の写し(被相続人からの贈与を受けた日から10日を経過した日以後に作成されたもの)