【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

二次相続を考慮して配偶者は財産を相続しない方がいい?

相続税専門税理士の富山です。

今回は、相続税の申告における「配偶者の税額軽減」について、お話します。


相続税専門税理士に任せてスッキリ!
相続税専門税理士が直接対応
事前予約で土日祝日夜間対応可能
明確な料金体系+スピード対応
大手生命保険会社様で相続税・贈与税に関するセミナー講師の実績有(最近の実績:令和5年11月・令和5年12月・令和6年2月)

または はこちらから


配偶者は亡くなった方の財産形成の最大の貢献者

相続税の計算には、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算される「遺産に係る基礎控除額」や、「500万円×法定相続人の数」で計算される「生命保険金の非課税限度額」「死亡退職金の非課税限度額」など、いろいろな「非課税枠」があります。

財産の金額が大きいと、これらの非課税枠を適用しても、それを超えてしまい、その超えた部分に対して相続税が計算されるのですが、そうやって相続税が計算されても、各種税額控除を適用することにより、それをゼロにできる場合もあります。

この税額控除の中で、最もパワフルなのが、「配偶者の税額軽減」です。

配偶者が取得した財産については、「1億6,000万円」「配偶者の法定相続分相当額」のいずれか多い金額まで相続税がかからないため、財産が1億6,000万円までなら無税、1億6,000万円を超えても、例えば財産4億円の相続で、相続人が配偶者と子供のパターンであれば、配偶者の法定相続分は1/2ですので、4億円×1/2=2億円まで無税、となります。

次に配偶者が亡くなると相続税の課税対象になる

今回の相続(「一次相続」)に係る相続税を抑えるという点では、この配偶者の税額軽減を使うことは大変効果的です。

しかし、配偶者が多くの財産を相続すると、その配偶者に万が一のこと(「二次相続」)があった場合、相続税がかかりやすくなるため、配偶者はあまり財産を相続しない方がいい、という考え方もあります。

配偶者は財産を相続しない方がいい?

配偶者が財産を相続することは、悪いことではありません。

この特例は、配偶者の老後の生活保障を考慮したモノでもあるため、今後の生活を安定させるために、配偶者が無税で多くの財産を相続するというのは、この特例制度の趣旨にかなっています。

ただし、極端な例を挙げれば、ご夫婦が短期間に続けてお亡くなりになるような場合、一次相続で配偶者が財産を多く相続しても、上記のようなメリットはありません。

逆に、配偶者が元々所有されている財産が少ない場合や、収入が少なかったり、お若いような場合(これから生活費がたくさんかかる場合)には、今後の生活の安定化を図るために、財産を多く相続する方が良いでしょう。

想う相続税理士

その配偶者のライフスタイル等も考慮し、あまり税金に振り回されない(相続税を安くすることばかリ考えない)ことも重要です。