【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

相続税は特例の適用により一部の相続人が得をする。代償分割金で税負担を公平化する


相続税専門税理士に任せてスッキリ!
相続税専門税理士が直接対応
事前予約で土日祝日夜間対応可能
明確な料金体系+スピード対応
大手生命保険会社様で相続税・贈与税に関するセミナー講師の実績有(最近の実績:令和5年11月・令和5年12月・令和6年2月)

または はこちらから


得をする人がいるということは、相対的に損をする人がいるということ

長男A・次男Bが同じ100坪1,000万円の土地を相続し、長男Aの土地に小規模宅地等の特例(8割引20%評価)を適用し、次男Bの土地にはその特例の適用ができない場合、仮に相続税の実効税率が20%だとすると
長男Aの相続税は40万円(1,000万円×20%×20%)
次男Bの相続税は200万円(1,000万円×20%)

特例を受けられる土地には要件があるため、時価ベースで全く同じ価値の土地を相続しても、税負担が異なると、相続人間に不公平感が生じる

損得をお金で精算する

税負担が軽い長男Aが次男Bに、代償分割金100万円を支払う、これにより
長男Aの相続財産が100万円減り、次男Bの相続財産が100万円増える
長男Aの相続税が20万円(100万円×20%)減り、次男Bの相続税が20万円(100万円×20%)増える

結果、土地については時価ベースで同じ価値なので、それ以外の財産と相続税に着目すると、
長男A:△40万円(当初計算相続税)△100万円(代償分割金の支払)+20万円(代償分割金の支払により減る相続税→手残りが増える)=△120万円
次男B:△200万円(当初計算相続税)+100万円(代償分割金の受取)△20万円(代償分割金の受取により増える相続税→手残りが減る)=△120万円

相続に関するお金の出入りを精算すると同じ120万円の出費で公平、相続した土地も時価ベースで同じ価値なので公平

公平な相続にしたい場合には、代償分割金を活用しましょう。

想う相続税理士