【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

相続税の税務調査における最重要ポイントとは?

この記事の結論
預貯金の残高ではなく、生前のお金の動きをチェックされる!
引き出したお金がどこにあるか分からないけど、申告だけはちゃんとします、と言っても許してもらえない!

相続税の税務調査で焦点となるのは「お金の流れ」です。

お亡くなりになった方の預貯金から多額の出金がある場合、そのお金がどうなったのか、どこに行っているのか、という話になります。

そのお金で何か資産を買ったのなら、その資産が申告書に載っているかどうかを確認されます(当然ですね)。

そのお金が相続人の手に渡っているのに、そのお金が申告書に載っていなかったらどうなると思いますか?

もしそのお金の移転が贈与ということになると、贈与税の申告もれということになります。

贈与税の税率は、相続税の税率よりも高くなる場合がほとんどですので、ご注意を。

多額の出金があるが、そのお金がどこへ行ったか分からない、という場合は厄介です。

そのお金を申告したとしても、税務署はそう簡単には許してくれないでしょう。

お金の行き先を徹底的に追及されます。

なぜでしょうか?

例えば「Aさんがお亡くなりになり、Aさんの口座から多額の出金がありました。次にAさんの相続人のBさんがお亡くなりになりました。」というケースを想像してください。

出金されたお金が相続後にBさんの手に渡っていた場合、その多額の出金はAさんの相続財産(預金から引き出されて現金として保管されていたのであれば、「現金」という相続財産ですよね)であるだけでなく、Bさんの相続財産にもなります。

(Aさんの相続の時に)お金の行き先(所在)をアヤフヤなままにしておくと、次の相続の時(Bさんの相続の時)に相続財産から除外されてしまう、ということを、税務署は警戒しているのです。

お亡くなりになった時の残高証明書の「残高」よりも、生前の通帳の「動き」にご注意を。