【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

戸籍証明書等の広域交付制度で相続・相続税申告をラクに!

相続税専門税理士の富山です。

今回は、相続税の申告書を提出する際に、添付書類として絶対に必要となる「被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本」の入手方法に関する改正について、お話します。


相続税専門税理士に任せてスッキリ!
相続税専門税理士が直接対応
事前予約で土日祝日夜間対応可能
明確な料金体系+スピード対応
大手生命保険会社様で相続税・贈与税に関するセミナー講師の実績有(最近の実績:令和5年11月・令和5年12月・令和6年2月)

または はこちらから


「被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本」は1通ではない

「相続(遺産分け)」「相続税の申告(計算)」をするためには、「相続人が何人いるか・相続人が誰なのか」を証明・確認する必要があり、そのためには、「被相続人(亡くなった方)の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本」が必要です。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

想う相続税理士秘書

相続税の申告書を提出する際に絶対に必要な添付書類とは?

この「被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本」、実は複数の戸籍謄本から構成されます。

亡くなった方の「除籍謄本」を相続の手続きをする関係で入手し、それがお手元にあったりすると、「これ(除籍謄本)が『被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本』でしょ」と思われるかもしれませんが、(通常は)除籍謄本は「被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本」の一部でしかありません。

戸籍がどんどん増える理由がある

戸籍は「夫婦」を単位としていて、その子までが同じ一つの戸籍の中に記載されます。

子が結婚すると、その子は親の戸籍から出て、新しく夫婦の戸籍が作られます。

ですから、亡くなった方が結婚されていれば、必ず2つは戸籍があるハズです。

さらに、結婚などがなくても、法律の改正により、新しい様式の戸籍に作り変えられることもあります。

「昭和32年法務省令による改製」「平成6年法務省令による改製」に引っかかると、それぞれ1つずつ戸籍が増えます。

また、上記の結婚や改製(戸籍を作り改めること)がなくても、戸籍の筆頭者はいつでも日本国中のどこの本籍地(戸籍簿を管理している市区町村)に対しても、戸籍のある場所を移動させることができる(「転籍」といいます)ため、転籍があれば、さらに戸籍が増えます。

栃木県小山市の親の戸籍から、結婚を機に出て、大阪府柏原市の戸籍を作り、その後、家を建てて引っ越した埼玉県さいたま市の戸籍に移動し、なんて感じだと、小山市・柏原市・さいたま市の各戸籍が必要となります。

最寄りの市区町村窓口で全戸籍の請求が可能に!

従来は、上記のように小山市・柏原市・さいたま市の各戸籍が必要な場合には、各市役所にその戸籍を請求する必要がありました。

今月令和6年3月からは、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)の施行に伴い、法務省管轄の戸籍情報連携システムにより、1ヶ所の市区町村窓口で戸籍の交付請求が可能となりました。

戸籍証明書等の広域交付制度の注意点

この戸籍証明書等の広域交付制度の導入に伴い、戸籍の取得がラクになりそうですが、次の点にご注意ください。

  1. 郵送や代理人による請求は不可(各本籍地に個別に請求する場合(広域交付制度を使わない場合)には可能)
  2. コンピュータ化されていない戸籍は請求不可
  3. 兄弟姉妹の戸籍は請求不可(本人・配偶者・直系尊属(父母や祖父母など)・直系卑属(子や孫など)の戸籍の請求は可能)

想う相続税理士

今日(R6.3.9)時点では、戸籍情報連携システムに障害が発生していて、安定的に稼働していないようですので、ご注意を。